映画「ワルキューレ」は実話?元ネタは?映画と比較紹介

I映画「ワルキューレ」は実話?元ネタは?映画と比較紹介
 記事内に広告が含まれています。

「ワルキューレって実話なの?」と聞かれたとき、自分は「うん、実話に基づいてる。でも、映画としての演出もあるよ」と答えています。

初めて観たときは、トム・クルーズが演じるクラウス・フォン・シュタウフェンベルクがあまりにドラマチックだったので「これって全部本当にあったことなの?」と疑問に思いました。

映画と史実、その間にある“温度差”のようなものを自分なりに感じたので、今回はそのあたりを掘り下げていこうと思います。

目次

映画「ワルキューレ」の元ネタは何か

映画「ワルキューレ」は実話?元ネタは?映画と比較紹介

映画「ワルキューレ」の土台になっているのは、第二次世界大戦中に実際に存在した「7月20日事件」です。

この事件は1944年7月20日、ドイツの将校クラウス・フォン・シュタウフェンベルクがヒトラー暗殺を試みた計画として知られています。

クラウス・フォン・シュタウフェンベルクは元々ヒトラーに忠誠を誓う立場の軍人でしたが、ナチス政権の暴走に耐えきれなくなり、同じ志を持つ軍人や政治家とともにレジスタンス活動へ踏み出します。

映画の中で印象的だった「ワルキューレ作戦」と呼ばれる動員計画も、実際に存在していました。

本来は内乱鎮圧を目的としたものでしたが、それを逆手に取り、ヒトラーの死を前提に政権奪取に使おうとしたのがこの作戦の核心です。

最も驚いたのは、映画に登場するほぼ全ての人物が実在していたことです。

しかも、かなり正確に描かれています。事実をもとにしながらも、きちんと映画として成立させているところがすごいと思いました。

 

クラウス・フォン・シュタウフェンベルクという人物

クラウス・フォン・シュタウフェンベルクは、バイエルン出身の貴族階級の軍人でした。

若い頃から軍務に励み、エリートとしてキャリアを積んでいきました。

初めはナチスの政策に疑問を持っていなかったものの、戦地での経験や、ユダヤ人迫害・非人道的な行為の実態に触れる中で、考え方が大きく変わっていきます。

特にアフリカ戦線での負傷は彼にとって大きな転機となりました。

左目、右手、左手の指を失う重傷を負いながらも、帰国後はむしろ行動力を増していったように見えます。

戦争の実態を身をもって経験したからこそ、ナチス体制の危険性を肌で感じていたのかもしれません。

 

ワルキューレ作戦とは何か

元々「ワルキューレ作戦」は、国内で大規模な暴動やクーデターが起きた際に、予備軍を動員して国家秩序を守るための作戦として用意されていました。

クラウス・フォン・シュタウフェンベルクたちはこの制度を逆手に取り、「ヒトラーが死亡した」という事実を前提に予備軍を一斉に動かし、ナチス幹部を拘束して新政権を立ち上げようとします。

この“正規の軍事計画を利用してクーデターを起こす”という着想は、当時としては非常にリスクの高いものでした。

それでもクラウス・フォン・シュタウフェンベルクは、戦争終結とドイツ再建のために命をかけて決行します。

 

7月20日事件の背景とその後

1944年当時、ドイツは連合軍の攻撃に押され、敗戦が濃厚になっていました。

そんな中、ナチス体制を維持し続けることはドイツ国民にさらなる犠牲を強いるだけだと考えた軍人たちが、最終的な手段としてヒトラーの暗殺を計画します。

暗殺計画は細心の注意を払って準備され、クラウス・フォン・シュタウフェンベルク自身が爆弾入りの鞄をヒトラーの会議室に持ち込むという内容でした。

しかし、鞄の位置が移動されたことや机の脚が爆風を遮ったことなどが影響し、ヒトラーは奇跡的に命を取り留めてしまいます。

その結果、クーデターは失敗し、関係者多数が逮捕・処刑されました。

クラウス・フォン・シュタウフェンベルクもその日のうちに銃殺され、事件は幕を閉じます。

しかしこの行動は、ナチス体制への明確な反抗として、後世に語り継がれることになります。

 

映画「ワルキューレ」の映画と実話の比較

映画「ワルキューレ」は実話?元ネタは?映画と比較紹介

気になったのは、史実との“間”です。つまり、何が同じで、何が変えられているのか。

映画を観たあと、いろいろ調べた中でわかったのは「意外と忠実だけど、要所要所で演出が入っている」という事実でした。

 

実在人物の描写における映画的誇張

クラウス・フォン・シュタウフェンベルクが爆弾を仕掛ける場面は、事実に基づいていますが、映画ではカメラワークや音の演出で緊張感が極限まで高められています。

実際の資料ではもっと無機質な空間で、感情を抑えた動きだったと記されています。

映画ではトム・クルーズの演技によって、使命感と葛藤が強調されていますが、これはあくまで“観客に伝えるための演出”だと感じました。

 

タイムラインの圧縮と簡略化

映画の中では、作戦の計画から実行までの流れが比較的スムーズに描かれていますが、実際には数カ月にわたる準備と複雑な調整があったようです。

複数の作戦が同時進行し、会議のタイミングや場所も変更に次ぐ変更だったとのこと。

その辺りは映画では描ききれない部分として、ある程度圧縮されています。

 

レジスタンス内部の温度差や混乱の描き方

映画ではレジスタンスのメンバーが比較的一枚岩のように描かれている場面が目立ちます。

しかし、実際の記録を読むと、政治的思想や戦後体制のビジョンに関して多くの意見の食い違いがあり、内部対立も少なくなかったそうです。

特にヒトラー暗殺後にどのような政権を樹立するかについて、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクと他の幹部たちの間でも明確な一致はなかったとされています。

この点は映画では割愛されており、ある意味では“英雄譚”として描かれていたように思えます。

 

処刑シーンの演出と史実の温度感

映画のラストでは、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクが銃殺される直前の沈黙や表情が強く印象に残りますが、実際の記録ではもっと淡々と処理されたような描写が多いです。

その分、映画の方が感情移入しやすい構成にはなっています。

映画が史実に忠実であろうとしながらも、観客に届けるための“物語”として調整されている部分。

そこにこそ、映画ならではの価値があるのだと改めて感じました。

 

まとめ

映画「ワルキューレ」を実話として捉えると、エンターテインメントでは済まされない“現実の重さ”がのしかかってきます。

クラウス・フォン・シュタウフェンベルクが命をかけて起こした行動は、結果として失敗に終わりました。

でも、自分はあの決断が無意味だったとは思えません。

むしろ、ナチスの中枢にいた人物が立ち上がったという事実は、当時のドイツ社会に一石を投じたと思っています。

映画を観終わったあとに、史実を調べていくほど感じたのは「この物語は忘れちゃいけない」ということでした。

今の時代に生きる自分たちには想像もできないほどの圧力や恐怖の中、それでも声をあげようとした人がいた。

そのことを映像で体感できる映画は、やっぱり特別です。

エンタメ映画として楽しみつつも、その背後にある“実話”の輪郭を知ると、見え方が少し変わってくる。

最初は「トム・クルーズ主演のスパイ映画」くらいの気持ちで観たのに、いつの間にか、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクのことをもっと知りたくなっている自分がいました。

そういう“知的な余韻”が残る映画って、そんなに多くないと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次